翻訳と辞書
Words near each other
・ 根岸栄一
・ 根岸栄隆
・ 根岸森林公園
・ 根岸歌劇団
・ 根岸武香
・ 根岸毅
・ 根岸治右衛門
・ 根岸泰樹
・ 根岸洋之
・ 根岸流
根岸流 (書風)
・ 根岸流 (武術)
・ 根岸浜吉
・ 根岸湾
・ 根岸由美子
・ 根岸町 (横須賀市)
・ 根岸町 (町田市)
・ 根岸短歌会
・ 根岸競馬場
・ 根岸紀子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

根岸流 (書風) : ミニ英和和英辞書
根岸流 (書風)[ねぎしりゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こん, ね]
 【名詞】 1. root 
根岸流 : [ねぎしりゅう]
 (n) conservative calligraphy style used to write sumo rankings
: [きし]
 【名詞】 1. bank 2. coast 3. shore 
: [りゅう]
  1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought) 
: [しょ]
 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
書風 : [しょふう]
 (n) style of handwriting or calligraphy
: [ふう, かぜ]
  1. (adj-na,n,n-suf) method 2. manner 3. way 

根岸流 (書風) : ウィキペディア日本語版
根岸流 (書風)[ねぎしりゅう]
根岸流(ねぎしりゅう)は、相撲字と呼ばれる江戸文字の一種で、江戸の相撲会所(現在の相撲協会)にあっては番付版元であった三河屋根岸治右衛門兼吉(みかわや ねぎしじえもん けんきち)が創始したと伝えられる書風。
== 解説 ==
根岸流は、筆太に書かれる勘亭流(芝居文字)や橘流寄席文字)と共通しているが、隙間が少なく直線的なのが特徴である。現在ではあまり見られないが、木偏の漢字をバランスを取る意味で木かんむり(例:「松」→「枩」)で表すのも特徴といえる。また力文字(ちからもじ)とも呼ばれ、力士が互いに力を出し合う様を表しているといわれている。創始者である三河屋根岸治右衛門の姓を冠して、この書体は一般に根岸流と呼ばれている。
根岸家は、年寄として相撲会所の運営にも関与したが、1952年に10代目根岸治右衛門が年寄名跡根岸を返上するとともに、大相撲番付も日本相撲協会の発刊となった。根岸流は、現在でも行司にその書体が伝えられており、番付をはじめ相撲場や巡業地の告知などに、その書体を見ることができる。行司の修行では、この相撲字の習得は土俵上での捌きとともに、必須とされている。
戦後では、日本相撲協会の番付書きを担当した5代式守勘太夫(6代鏡山読売新聞東京本社が発行していた雑誌『大相撲』の表紙題字を担当)や、24代木村庄之助10代式守与太夫30代木村庄之助などが根岸流の能筆として知られている。番付は書かなかったが、32代木村庄之助はかなりの能筆だったといわれている。現在の大相撲番付の筆者は、戦後7人目となる三役格行司木村恵之助

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「根岸流 (書風)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.